2013年07月31日

EM団子の危険性

 九州北西部の有明海周辺で、EM(有用微生物群:通称EM菌)を使用するEMジャブジャブ作戦という環境運動が行われています。
EMジャブジャブ作戦は、諫早湾の潮受け堤防開門調査に反対するために行われていることが、EMの問題点を長年指摘しているOSATOさんの調べで判りました。
開門反対のためのEM活動???
私もEMジャブジャブ作戦に関して、福島県と沖縄県の事例と比較したブログを書きました。

OSATOさんのコメント
 私がEMジャブジャブ作戦に関して書いたブログに、OSATOさんからコメントを頂きました。
コメント内容は、有明海周辺の自治体で広くEMジャブジャブ作戦が行われている事と、長崎県が開門調査に反対している事から、EM開発者の比嘉照夫氏が脳内で、EMジャブジャブ作戦と開門調査反対を結びつけたストーリーを作った可能性の指摘でした。
さすがに比嘉氏を長年調べているOSATOさん。比嘉氏の心理として可能性が高そうに思えます。
 OSATOさんのコメントには、諫早市でEM製品を販売しているEM販売長崎の紹介も有りました。
非常に印象深いサイトで、農水省諫早湾工事事務所の協賛と諫早市教育委員会の後援を受け、EM団子を諫早湾調整池に投入する活動の報告が書かれていました。
一生懸命にEM団子を作った子供たちの作文も寄せられていました。

EM団子とアオコ
 EM団子はEM環境活動をしている人たちが、河川や海などの環境改善効果があると主張して投入しています。
諫早湾の調整池でどの様な環境問題があるか検索したところ、毒性の強いアオコの発生が報告されていました。
EM開発者の比嘉氏は、連載コラムでEM団子でアオコを消失させたと書いています。
EM団子の主成分は米ぬかを加工したEMボカシですが、EMボカシだけでは水中に沈み難いためEMボカシ5gに対して95gの土を加えています。その他の成分と製造法はpdfを参照してください。(pdf1,pdf2
この組成のため、EM団子を湖沼に投入すると速やかに水底に沈みます。

EM団子によるアオコ抑制の検討論文
 アオコは生物学用語でシアノバクテリアと呼ばれています。
シアノバクテリア対策にEM団子を使う効果について、国内の論文は見当たりませんが、海外では詳細に調べた査読付き論文が発表されています。
オランダWageningen大学Miquel Lurling氏たちの「SHALLOW LAKES Cyanobacteria blooms cannot be controlled by Effective Microorganisms (EMR) from mud- or Bokashi-balls」という論文です。
 論文内容の概略を紹介します。
浅い湖のアオコ汚染で苦しむオランダで、オランダEM協会がEM団子でアオコ対策出来ると提案しました。
オランダ当局はオランダEM協会の提案を断りましたが、オランダEM協会の主張に科学的な根拠が見当たらないため、Miquel Lurling氏たちが検討しました。
Miquel氏たちは、藻類用の培地にオランダEM協会が提示する範囲を越えた濃度までEM団子の比率を変えて加え、湖から採取した藻類の増殖抑制効果を検討しました。
その結果、ほとんどの濃度でEM団子にシアノバクテリア増殖を抑制する効果は有りませんでした。
EM団子でシアノバクテリアを消滅させるためには、光を通さないほど多量のEM団子が必要でした。
この条件では、シアノバクテリア以外の藻類も生きていけなくなりました。
 Miquel氏たちは、アオコ問題が発生している湖の水にEM団子を添加する検討も行っています。
藻類用の培地を使うよりも、より湖の状況に近い状態で検討したところ、EM団子を加えるとシアノバクテリアが多くなるという結果でした。
オランダEM協会の主張と逆の結果だったのです。
この結果についてMiquel氏たちは、EM団子がシアノバクテリアの増殖に必要なリンを供給したためと考察しています。

EM団子の危険性
 Miquel氏たちの検討結果から、湖にアオコが発生した場合、EM団子を投入すると、アオコによる環境汚染が進行する可能性があることになります。
EM販売長崎とNPO法人諫早市連合婦人会は平成17年から諫早湾にEM団子を投入しています。
アオコの増殖にはリンが必要ですが、家庭排水などから供給されるリンの量は変動が大きいでしょう。
それに対して、EM団子は安定したリンの供給元になります。
環境浄化のためにEM団子投入を続けている人たちには大変残念な事ですが、EM団子が調整池と有明海の環境汚染を促進していた可能性は否定出来ません。
 ただし、以上のことはMiquel氏たちの報告が諫早湾の調整池にも当て嵌まった場合です。
実際にどの様な結果になっているのかは、EM団子投入前後の状況を再現し、アオコの増減を調べる必要があります。
諫早湾潮受け堤防開門調査に関しては、賛成する人たちと反対する人たちの深刻な対立があります。
ですが、調整池のアオコを減らしたいという点で、ほとんどの方の意見は一致すると思います。
反対する人物がいるとすれば、EM関係者だけでしょう。
 Miquel氏の論文で、一つ残念な事があります。
それは、この論文がEM発祥の地・日本ではなくオランダで書かれたということです。
EM団子は諫早湾の調整池だけではなく日本全国の河川、湖沼、海に投入されています。
さらに海外でも多くの国々でEM団子が投入されています。
今は顕在化していないというだけで、実際にはアオコの毒による被害が起きているのかもしれません。
私たち日本人の手で、EM団子の危険性を明かにする必要があるのではないでしょうか。

結び
 アオコ=シアノバクテリアは藍藻、あるいは藍色細菌とも呼ばれます。
シアノバクテリア(藍色細菌)は光合成する細菌、すなわち光合成細菌の一種です。
EM開発者の比嘉氏が、EMは乳酸菌と酵母と光合成細菌を共存させていると主張しています。
光合成細菌を共生させているとされるEMが、同じ光合成細菌のアオコを死滅させることが出来るのでしょうか。
比嘉氏は微生物資材を販売しながら、微生物その物には関心を持っていないのではないか?
奇妙な事ですが、私にはそう思えてなりません

2013年8月8日追記)
 国土交通省「第4回 鹿野川ダム水質検討会」資料(pdf)によると、EM団子1g中に5.8mgのリンが含まれています。
EM環境活動をしている人たちは、諫早湾調整池に100万個のEM団子を投入する計画を立てていました。
実施されたとすると、膨大なリンが投入されたことになります。
関連するまとめ、有明海・諫早湾・環境問題のまとめを作成しました。

2013年12月2日追記)
 2013年12月1日の日本科学者会議東京支部第17回東京科学シンポジウム:ニセ科学問題分科会に参加された農学系の微生物研究者の方からメールをいただきました。
以下に転記します。貴重なご意見と解説、ありがとうございます。

呼吸発電 様

拝啓

 先日の東京科学シンポジウムでのご発表を拝聴し,EMがまだ生き延びていると知っ
てブログを拝見いたしました。
 EMがここまではびこっているとは,驚きでした。専門家として不明を恥じます。

 「EM団子の危険性」の記事で,やや不正確な表現がありましたので,ご指摘しま
す。ブログページから投稿しようとしたらエラーが出てしまいましたので電子メール
でお送りします。

「光合成細菌を共生させているとされるEMが、同じ光合成細菌のアオコを死滅させる
ことが出来るのでしょうか」のところはちょっと不正確です。比嘉氏らEM信者が言っ
ている光合成細菌は酸素非発生型(水素供与体として硫化水素H2Sなどを使う)のも
ののようです。アオコ(シアノバクテリア)は酸素発生型(水素供与体として水H2O
を使う)です。光エネルギーを使って炭酸固定をする点では「同じ」ですが,両者は
水素供与体・生息域が異なります。

○○○○
○○大学大学院
○○研究室

posted by Breathingpower at 22:11| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月29日

EMと2つのデジャヴ

 EM(有用微生物群:通称EM菌)の普及活動を行っている推進団体は全国にありますが、九州の有明海周辺でのEM普及活動について、興味深い出来事がありました。
諫早湾の潮受け堤防が閉じられたことで生じた漁業被害に対して、EMで回復出来るとされ、多くの自治体でEMが採用されています。
 これに関連して、EM開発者の比嘉照夫氏は『水門をあけさせないための活動です。』と話しています。
この発言は、EM普及活動の目的は干拓を推進することであり、環境活動は名目ではないかという疑問に繋がります。
詳細はOSATOさんのブログと私のまとめを参照してください。
開門反対のためのEM活動???
EMジャブジャブ作戦

第一の既視感
 私は比嘉氏の発言を見て既視感を覚えました。
EMの普及活動をする人たちは、潮受け堤防が閉じられたことで被害を受けた漁業関係者に、優しく寄り添います。
『EMで豊かな海を取り戻せる』と希望をもたらします。
豊穣の海を失い、追い詰められた人たちは、藁をもすがる思いでEMに頼った事でしょう。
EMで海を回復出来るという話は、干拓を推進する人たちにとっても望ましい話だった筈です。
EMを普及させれば、海を汚したという批判を受けなくてもよくなるからです。
ただし、EMが海を回復出来るという科学的根拠が示されていないことには留意する必要があります。
 有明海周辺でのEM普及活動は、福島第一原子力発電所事故後、福島県で起きたEMの放射性物質除染活動と良く似ています。
EMによる除染についてはフジテレビがEM菌報道番組を製作しています。
フジテレビ記者のインタビューを受けた被災者たちは、政府も自治体も助けてくれない状況で、EMに希望を見出したと話します。
生きていく希望が持てたと、涙ぐみながら話す人もいました。
番組内では実測データや専門家の意見が紹介され、EMによる除染に効果がないことが次々に明らかになりました。
この結果に対して、インタビューを受けた比嘉氏の説明は二転三転し、結局EM除染の根拠はありませんでした。
 不思議なことに、EMで除染出来るという根拠が無いにもかかわらず、福島県内では行政やマスコミからのEM批判は起きませんでした。
EMに関わる余裕が無かったためだとは思いますが、中にはEM除染を放置することで、住民の不安を和らげる効果があると考えて、容認した人たちがいるかもしれません。
 原子力発電所のあり方に対しては、推進する人、反対する人、容認する人、それぞれに考え方が大きく異なっています。
ですが、すべての皆さんに知っていてほしい事があります。
EMを製造販売しているEM研究機構は、『原子炉』の登録商標を特許庁から取得しているという事実です。
原発に反対する企業が、原子炉の商標を持つことなど、有り得るのでしょうか?
EMは被災者に寄り添う姿勢を示していますが、EM除染は原発推進にも都合がよいのではないでしょうか。
そして、EM除染を信じる人がいる限り、除染目的のEM商品を売り続けることが出来ます。

第二の既視感
 諫早湾の潮受け堤防開門に関して、賛成する漁業団体と反対する農業団体がそれぞれ裁判を起こしています。
諫早湾の潮受け堤防開門に関する裁判があることを知って、ある事件を思い出しました。
 EM発祥の地・沖縄県で、EMがどの様に地歩を築いたかを調べた吉野航一氏の研究が、宗教と社会誌に掲載されています。プレビューをクリックすると全文読めます。
沖縄における「EM(有用微生物群)」の受容 : 公的領域で語られたEM言説を中心に
多少強引に要約すると、EMに対しては様々な批判があり、県農業試験場での否定的な結果が繰り返し出されたにも関わらず、沖縄県の地域振興策に制定され、政治的な地位を先に築いてしまい、九州沖縄サミットを通じて、国策にまで取り上げられてしまったと言えます。
 その過程で、ニセ科学が地位を固める状況に危機感を覚えた具志川市(現うるま市)の住民グループが、EM資材を使った建築物に対して損害賠償請求の裁判を起こしました。
裁判所は、EMが混入したコンクリートでも建築基準法の基準を満たす事、EMが非科学的であることを証明する書類が提出されなかった事、を根拠に住民グループの訴えを退けました。
住民グループはその後も訴訟を続けましたが、EMの建築費に占める割合が1%程度であること、EMがうるま市の雇用に寄与していることなどを根拠に、敗訴しました。
政治的な支援を受けた企業に対して住民が戦うことの困難さを物語る出来事でした。

結び
 諫早湾の潮受け堤防に関しては2013年の12月までに開門して調査することが決まっていますが、開門に反対する人たちからの訴訟もあり、実施されるかどうか予断を許しません。
開門に賛成する人、反対する人、両方の皆さんに知っていてほしい事があります。
冒頭の比嘉氏の発言にもある通り、EMを有明海周辺で使う目的は、開門を止める為の口実だという点です。
そして、開門されない限り、環境浄化用資材としてEMの販売を続けることが出来ます。
EMの効果は科学的なものではなく、名称による商品イメージです。
政治力を駆使してEM商品を売る比嘉氏は、『政商』と呼ぶべき存在でしょう。
政商の甘言に惑わされ、亡国の道を進むことがありませんよう、皆様にお願いします。
posted by Breathingpower at 15:53| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月24日

EMのカミングアウト

 EM(有用微生物群:通称EM菌)の普及運動をしているNPO法人地球環境・共生ネットワーク(U-net)から、2013年7月13日に開催された「EMオープンワールド'13 in 広島」についての報告がありました。
このイベントで配布された当日配布資料(pdf)にEM開発者・比嘉照夫氏の興味深い発言がありました。

比嘉氏発言の重要部分
『EMが普及し始めた1990〜1995年に、各国の検査機関から81種を確認することは人的、予算的にも無理があるとの提案を受け、最終的には生産者的役割を果たす、嫌気性の光合成細菌と発酵分解機能を持つ乳酸菌と酵母が存在すること。それ以外のものは自然界からの飛び込みでも効果は認められることから、特に検出する必要はないとする現在の原型が定着した背景がある。』

EMとは何か?
 EMを構成する微生物に関しては、EMの可能性にも書いた様に、その詳細が不明でした。
今回、EMを構成する微生物の一部について、開発者の比嘉氏が述べました。
相変わらず具体的な菌の学名は不明ですが、3系統の微生物がいればEMと呼べることが判りました。
 光合成細菌、酵母、乳酸菌は、自然界に広く存在している微生物です。
比嘉氏が『自然界からの飛び込み』を認めている以上、菌の株まで判らなければ、どこまでがEMかを判断することは出来ません。
酵母と乳酸菌に関しては、空気中、水中、土中、作物の表面などに広く分布しています。
むしろ酵母と乳酸菌の存在しない環境を作り出し、維持する事の方が困難です。
 また、日本土壌肥料学会の報告(pdf)のp.10によるとEMに含まれる微生物を分析した結果、光合成細菌は存在しませんでした。
これに対して、世界救世教系の財団法人・自然農法センターから特殊な培養方法と継体培養の組み合わせで光合成細菌を分離同定出来るという反論もありました。
自然農法センターの報告は、通常の培養ではEM中の光合成細菌は検出されないと述べる意味もあります。
EMの一般的な使用方法では、光合成細菌を利用出来ない事になってしまいます。

結び
 今回の比嘉氏によるEMの説明は、EMには特定の微生物と呼べる実態が無いと述べている様に思えます。
むしろ、pH3.5以下の条件を生み出す培地組成にEMの企業機密がありそうです。
それは、公開されているEM活性液の培養方法に近いもの(pdf)なのかもしれませんし、秘密の成分が何かあるのかもしれません。
何れにしても、EMの本質が科学的に証明出来る事実ではなく、言葉の持つイメージ『言霊』であるという印象を強めた出来事でした。

追記)
この記事に寄せられたツイッターの感想をまとめました。
EMのカミングアウトへの感想
posted by Breathingpower at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月16日

EMと製造物責任

 2013年7月15日、EM(有用微生物群:通称EM菌)普及を目的とするNPO法人を束ねるUーネット主催で第4回「EMの日」イベントが開かれました。主な開催場所はこちらです。
U−ネットは、傘下NPO法人の会員数が25万人を越える巨大なNPO法人です。
回を重ねるごとに規模を拡大するEMの日イベントですが、今回はEM団子100万個、EM活性液1000トンの予定で行われました。
今回のEMの日イベントに関連して、従来と少し異なる展開がありましたので紹介します。

「福島県民の日」サマーキャンペーン記念事業
 福島県文化振興課が「福島県民の日」サマーキャンペーン記念事業に、EMの日イベントを採択しましたが、疑問の声が挙がり、除外されました。
ニセ科学と批判されるEMのイベントが、福島県の事業から除外されたことは高く評価出来ます。
その一方で、福島県職員の中にEMを推進する勢力があることが判り、今後に憂いが残りました。

藤沢メダカ
 藤沢メダカという希少種のいる藤沢市の蓮池に、EM団子とEM活性液を投入する計画がありましたが、関係者と主催者の適切な判断があり、中止されました。
主催者、サーフショップ・カリフォルニアのブログのコメント欄でも、EM投入の是非について、活発な意見交換が行われました。
コメントに対して解説を加えたまとめも作成しましたので、併せてご覧頂きたいと思います。

EM研究機構のコメント
 サーフショップ・カリフォルニアのブログのコメント欄に寄せられた意見の中に、非常に重要なものがありました。
EMを推進するEM建之氏から、株式会社EM研究機構(以下EM研究機構と略します)の指導を受ける様にと提案があり、その後EM研究機構からコメントが寄せられました。
重要な内容ですので全文転載します。

(引用開始)
カリフォルニア御中

この度は海の日EM一斉投入の趣旨ご理解くださり、ありがとうございます。
また、イベントの企画にはじまり猛暑の中での準備作業に敬意を表しますと共に、感謝申し上げます。

折角の企画に対し、心無いコメントがございましたことを残念に思いますと共に、EM技術のノウハウ管理を生業とする立場からご説明を差し上げたいと存じます。

まず、「EMには科学的根拠がない」、「EMが水質汚濁源となる」とのご指摘ですが、EMで水質が改善された事例は世界各地に多数あり、数値的な検証結果もございます。
具体的な事例につきましては、昨年の朝日新聞青森版記事に対する弊社見解のページをご参照ください(http://www.emro.co.jp/about_article/index.html)。
また、水質汚濁源になるとの主張の根拠として、福島県の見解を引用しておりますが、EM資材そのものの有機物濃度だけで断定しており、現場の使用実態と大きくかけ離れた実験設定で評価を行うこと自体が科学的客観性に欠けていると言わざるを得ません。

次に、メダカに対する影響を心配するご意見もございますが、弊社では外部研究機関に試験を委託し、藻類、ミジンコ、ヒメダカに対して無害である、という結果を得ております。
メダカに関しては、冬場のプールにEMを投入しメダカの養殖を行っている学校もあり、プールという完全な閉鎖系においても安全性が担保されているばかりか、むしろ増殖に良い影響を与えていることが確認されています。

なによりも、十和田湖増殖漁業協同組合様や大阪市漁業協同組合様のように水産資源を生活の糧とする皆様が、進んでEMを活用し水質浄化に取り組んでくださっていることが、EMの安全性や生物多様性の促進効果を裏付けていると考えます。

以上、弊社の見解を申し上げますと共に、15日は安心してEM投入を実施していただきたく、お願い申し上げます。

なお、蓮池の関係者様や藤沢市役所様へのご説明に際しましては、弊社職員を派遣し誠意をもって説明にあたらせていただきますので、何かございましたら遠慮なくお申し付けください。

また、上記コメントに対するご意見やご質問は、直接弊社(info@emro.co.jp)までご連絡くださいますようお願い申し上げます。

それでは今後ともよろしくお願い申し上げます。
末尾になりますが、15日のイベントのご成功をお祈り申し上げます。
Posted by: EM研究機構 |at: 2013/07/13 1:43 PM
(引用終了)


製造物責任
 EMは本来農業用資材です。
農業用以外の目的に使用することに対して、EM研究機構は従来保証していませんでした。
飲用や環境浄化などへの使用は、あくまで使用者の自己責任とされていました。
従って、農業以外の目的でEMを使用し、事故が起きても製造元のEM研究機構には責任が及びませんでした。
 今回EM研究機構が、「藻類、ミジンコ、ヒメダカ」及び「メダカ」に対するEMの安全性を保証しました。
今後これらの生物に対してEMを使用し、損害が発生した場合にはEM研究機構に対して損害賠償請求出来ることになりました。
製造物責任法(PL法)第2条2項の製品の欠陥に関する条文が当てはまると思われます。
『この法律において「欠陥」とは、当該製造物の特性、その通常予見される使用形態、その製造業者等が当該製造物を引き渡した時期その他の当該製造物に係る事情を考慮して、当該製造物が通常有すべき安全性を欠いていることをいう。』
 なお、上記コメントがEM研究機構を名乗る第三者である可能性もあります。
その場合、本物のEM研究機構は、悪質な情報操作を非難し、EMがメダカに対して危険であるという事実を公表すべきです。

赤潮
 上記コメントがEM研究機構のものであった場合、もう一点重要な事があります。
「藻類」に対して無害という記載です。
赤潮は渦鞭毛藻などの藻類が原因で起こります。
今回の「EMの日」でも、EM団子やEM活性液が、赤潮を防ぐことを目的に全国各地の海に投入されています。
EM研究機構がEMは赤潮対策にならないといっていますので、赤潮対策目的のEM投入は、今後止めた方が良いと思います。
posted by Breathingpower at 08:26| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月03日

EMとメディア

発端の出来事
 2012年7月3日に朝日新聞青森総局・長野剛記者の「水質浄化」EM菌効果 検証せぬまま授業という、EM(有用微生物群:通称EM菌)に関しての画期的な報道がありました。
EMに関して毎月多数の新聞報道がありますが、そのほとんどはEMを肯定的に紹介するものです。
EMに批判的な記事も少数ありますが、ニセ科学に批判的な方達や研究機関の発表を紹介するものでした。
  長野記者の記事は、記者自身が青森県内の学校や県庁に取材して書いたもので、従来のEM批判報道とは一線を画していました。
地方版の記事であったにも関わらず、ネット上で大きな話題になり、当日のうちにデジタル版全国社会面に転載されました。

EM推進運動とマスコミ
 EMは1993年に出版された書籍「地球を救う大変革―食糧・環境・医療の問題がこれで解決する」を契機として社会への普及が始まりました。
EM推進者は2000年代半ばまで、批判者と対立した場合に直接反撃することが多く、各地で住民や自治体とトラブルを起こしていました。
そして日本土壌肥料学会や各地の研究機関、マスコミからEMに否定的な報告が相次ぎました。
それらの出来事の主要な内容が斎藤貴男氏の「カルト資本主義」に描かれています。
 軋轢が大きかったためか、2000年代半ば以降EM推進者はソフト路線に転じます。
EM推進者は、NPO法人花のまちネットワークの設立、EMによる環境運動、小中学校でのEM教育、など科学者や市民団体からは直接批判しにくい人々への浸透を図りました。
EM推進者の新聞各社への情報提供という働きかけも、ソフト路線の延長上にあったと考えられます。
地方紙や全国紙地方支局に毎月複数の人物から記事提供があれば、取り上げられる機会が増えます。
EM推進者達は、膨大な労力投入の末に、毎月何十件もの新聞記事掲載を実現したと思われます。
おそらく長野記者の記事は、EM推進者達のメディア戦略に大きなダメージを与えたのでしょう。
またネット上でのEM批判を契機にして毎日新聞社からもEMの宣伝になりかねない記事掲載を見直す動きが出てきました。

EMの逆襲
 朝日新聞の記事に対するEM推進者の反撃は苛烈なものでした。
そしてEM側の反論に対しては、多くの方達から批判が沸き起こりました。
朝日新聞の記事を巡る攻防の詳細は長くなりますので、拙まとめ「EM夏の陣」をご覧ください。
 その直後EM開発者・比嘉照夫氏の驚くべき講演が行われました。
EMを批判する人々や朝日新聞、日本土壌肥料学会に対する訴訟を起こすと発言し、フジテレビに対しては殺害や爆破まで予告する過激な内容でした。
長野記者の記事は、EM推進者にソフト路線を忘れさせてしまうほどの打撃を与え、比嘉氏も思わず本音が出た様です。

フジテレビからのEM批判
 一方、朝日新聞の記事とは直接関係なかったにも関わらず、比嘉氏に爆破予告されたフジテレビは、EMを批判する特別番組を製作しました。
関東地方向けのローカル番組だったために、ご存じない方が多いと思いますが、「フジテレビEM菌報道の文字起こし」を作成しましたのでご覧頂きたいと思います。
 フジテレビの番組は、ポイントをEMによる放射能除染に絞ったものでした。
比嘉照夫氏をはじめ、EMを推進しようとする人達とEMを使う人達へのインタビューを中心に、EMを批判する人達の意見を織り込む番組構成でした。
見どころの多い番組ですが、中でもフジテレビ記者の比嘉氏に対するインタビューは圧巻でした。
矛盾を指摘されて、説明を二転三転させる比嘉氏に対する追求の手を緩めず、EM除染が如何に出鱈目であるかが明らかになりました。
 フジテレビのEM菌番組は、EM推進者の朝日新聞に対する反撃を踏まえたものであったと思われます。
長野記者は比嘉氏に直接取材しなかったことをDNDの出口氏に批判されましたが、フジテレビは比嘉氏への直接インタビューを番組のメインにしました。
フジテレビ記者は、比嘉氏の口から直接『波動』というEMの非科学性を象徴する発言を引き出す事にも成功しています。
この様な形での朝日新聞とフジテレビの連携は、高く評価すべきだと思います。

EMとメディアのその後
 朝日新聞とフジテレビの報道で、EMはメディア戦略に一定のダメージを負ったと思えます。
この傾向は、サイエンスライター片瀬久美子さんの分析にもはっきりと現れていて、2012年8月以降EMを扱う記事数に明らかな減少が見られます。
新聞記事とEM菌(1)−データ解析編−
新聞記事とEM菌(2)−考察編−
DND出口氏の長野記者批判に対しても新たな事実が明かされました。
DND出口氏の記事にある青森市立西中校長インタビューの事実関係の確認
 その一方で、今後のEM報道に関する懸念材料もあります。
一時掲載数が減少したEM推進の新聞記事が、2013年5月以降再び増加傾向にあります。
またEM報道を見直すことが提案されている毎日新聞社に対して、EM推進者側が地方局の切り崩しを図り、残念ながら一定の成果をあげています。
また関西ローカルですが、読売テレビから海外のEM菌を紹介する番組が放送されました。
さらにNHK新潟からもEM環境教育を紹介するニュースが流れてしまいました。
この様に、EMのメディア戦略は今後更に拡大する可能性があり、懸念を覚える状況が続いています。

菌の言霊
 比嘉氏は2012年12月8日に青森県で行った講演会で、フジテレビの番組に対して「爆破予告が効いたのか、前半に事実を期待以上に放映してくれた。私はバンザーイだった」と話しています。
フジテレビの記者に矛盾点を追求されて、しどろもどろになった比嘉氏を見た私には、信じがたい発言でした。
比嘉氏の発言は、EM支持者の動揺を抑えることが主目的だとは思いますが、あるいはハッタリばかりではないかもしれません。
 私の予想ですが、比嘉氏は『EM』と『有用微生物群』という言葉を広げることが第一義で、手段は問わないと考えている様に思えます。
EMには科学的に証明できる効果という実体が、本当は無いのでしょう。
そして『EM』と『有用微生物群』という言葉のもたらすイメージ(言霊)こそがEMの本質なのでしょう。
EM開発者の比嘉氏は、細菌がウイルスから進化したなど奇妙な発言を行っています。
比嘉氏には、ウイルスが生きた細胞の中でしか増えることが出来ないという基本的な知識が欠如しています。
比嘉氏は『EM』と『有用微生物群』という言葉を発明しましたが、微生物に関しては素人としか思えません。
比嘉氏とEM推進者達が、日本土壌肥料学会をはじめ科学者達からのEM批判に対して論点を誤魔化すのは、基本的な知識がなくて反論出来ないことが大きな理由なのでしょう。
 比嘉氏は『EM』と『有用微生物群』という言葉その物に、科学的な手法を越えた効果があると考えているのかもしれません。
EMの言霊『EM』と『有用微生物群』を広めることには、ニセ科学のEMを利する面もあるでしょう。
しかし、EMのニセ科学の側面に対しては警鐘を鳴らし続ける必要があります。
EMによる除染や環境浄化は、科学ではなく幻術の類であり、日本の未来をEMに委ねるべきではありません。
 フジテレビの番組を見れば、より多くの人にEMの持つ問題点が伝わり、EMによる被害が減る筈です。
EMの問題点に気が付かずに放送したNHKや読売テレビなど、メディア各社に対しての啓発にもなります。
EM関連団体を表彰したり支援している省庁や自治体と大企業にも間違いに気づいてもらえます。
フジテレビには、是非全国版で「福島でまかれる"EM菌" 検証!除染効果はあるのか」を再放送して頂きたいと思います。
posted by Breathingpower at 09:27| Comment(0) | TrackBack(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月27日

EMの可能性

EMについての素朴な疑問
 EM(有用微生物群:通称EM菌)という微生物商品があります。
元々は農業用資材でしたが、環境浄化、教育、医療、土木建築など農業以外の様々な分野へ応用されています。
その一方、擬似科学(ニセ科学)であるという批判もあります。
製造元の株式会社EM研究機構(以下EM研究機構と略します)によると、EMは1982年にオリジナルが開発されました。
EMが世間に認知される契機は1993年に発行された本「地球を救う大変革―食糧・環境・医療の問題がこれで解決する」でした。
 EMは開発から長い年月が経過し、日本全国はもとより海外にも普及しつつありますが、その内容についてはほとんど開示されていません。
EM研究機構によると「EMトレードマーク(TM)とは、乳酸菌、酵母、光合成細菌を主体とし」と書かれていますが、これらの微生物名は性質や形態に基づく大まかな分類で、具体的なものではありません。
EM開発者の比嘉照夫・琉球大学名誉教授は「各試験研究機関もEM研究機構の同意なしには、勝手に試験をして、その効果を判定する権限もありません」と述べています。
気になるEMについて、個人的にその内容を考えてみました。

EMと乳酸菌
 EMは通常原液を増やして使います(リンク先pdf)。
培養されたEM活性液がpHが3.5以下であることから、乳酸発酵が起きていると予想されます。
 ところで、乳酸菌は何故乳酸を作るのでしょうか?
乳酸は私たち人間にとって食品になりますが、乳酸菌は人間の食料にするために乳酸を作っているわけではありません。
水の中の多くの生き物にとって、高濃度の乳酸は危険な存在です。
乳酸菌を食べるアメーバなどの原生動物も高濃度の乳酸中では生きられません。
大腸菌などのライバルたちも生存が難しくなります。
乳酸菌は、自分たちには害がないけれど、天敵に対しては武器になる乳酸を作って身を守っているわけです。

酵素と清掃
 乳酸菌や酵母などの微生物は、細胞の外側に酵素を分泌します。
様々な酵素で炭水化物、蛋白、脂質などの有機物を小さく分解して、細胞膜から取り込みやすくして栄養摂取します。
微生物自体も有機物ですから、いずれ酵素によって分解されます。
微生物の増えるスピードが分解するスピードを上回れば、微生物は増殖します。
洗濯洗剤に添加されている酵素も、多くは微生物由来ですね。
 乳酸菌の場合、他の微生物が増殖しにくくなるように乳酸を増やし、自分たちに有利な環境を作ります。
排水口のヌメりとりなど、清掃にEM活性液を用いるのは、この乳酸菌の性質を利用したものと考えられます。
流し台の水切りかごや排水口のヌメりは雑多な微生物の塊ですが、多量の乳酸菌との生存競争に敗れて消えていくわけです。
 プール清掃にEM活性液を使って効果があるのも同様の現象と思われます。
多量の乳酸によって生存が脅かされるのは微生物ばかりではなく、水生昆虫や魚類など多くの水生生物にも当てはまることです。
学校教育の場にEMを用いる場合は、生物の生存競争も併せて教えていただきたいと思います。
 塩素系洗剤などによっても水生生物の生存が脅かされることに変わりはありませんが、EMと比較して選択すべきでしょう。
場合によってはEMの方が洗剤より環境負荷が大きいということもあるかもしれません。

環境浄化とEM
 河川などの浄化目的でEM活性液を投入する運動が、東京都千代田区をはじめ全国各地で行われています。
このEM活性液の河川投入には、あまり効果がないと思われます。
排水口のヌメりとりやプール清掃と異なり、EMが大量の水で希釈され、高濃度乳酸の効果が期待出来ないからです。
また高濃度の乳酸を維持出来るほど大量にEM活性液を投入すれば、魚類の死滅など直ちに環境に悪影響が出るでしょう。
 このためか、EM環境運動ではEM団子を用いる場合が多く見られます(リンク先pdf)。
EM団子は河川に投入した際、水底に沈めるため固体原料の95%が土です。※
従って、EM団子の河川投入は、主に土を投入していることになります。
土は多くが粘土や砂など鉱物に由来し、鉱物は無機物ですので生物はほとんど分解することが出来ません。
河川や海の場合は水の流れがありますので、いずれEM団子も流れ去ります。
 しかし、池やお濠りの様に水の流出が無いか、あっても少ない場所では状況が異なります。
土が堆積し、池やお濠りの水深が浅くなる原因にもなりかねません。
松本城のお濠りで浚渫が必要になった原因の一つにEM団子があるとしたら悲劇です。
また、EM団子をアオコ退治に使用して、まったく効果がなかったとするオランダの査読付き論文もあります。

※)EM団子で固体原料の95%に土を使用するのは、EM研究機構の資料に従った場合です。EM団子に含まれる土の比率は、団体によって異なる場合があります。

EMと坑酸化
 EMには抗酸化作用があり、様々な効果があるとされています。
リンクの例では鉄釘の錆が落ちていますが、これは乳酸によって錆と鉄の境界が溶かされ、錆が沈んだものと思われます。
またEM活性液は密栓して培養するので、微生物が酸素を使い尽くします。
酸素が無ければ酸素による酸化は起きませんが、これは抗酸化作用とは違いますね。
 EM開発者の比嘉氏は、酸化と還元をエントロピーとシントロピーに喩えています。
シントロピーは蘇生を意味する比嘉氏の造語で、比嘉氏の定義によれば、酸化は悪で還元は善ということになります。
 私たちは呼吸により空気中から酸素を取り込み、炭水化物や脂質などを酸化することで、生きるためのエネルギーを得ています。
人間ばかりではなく、動物はもちろん光合成で酸素を生み出す植物でさえ、夜間は酸化によってエネルギーを得ています。
酸化を悪とすることは、生命活動そのものを否定することに繋がります。

EMと除染
 EMで放射能対策が出来るとし、福島県を中心に各地でEM活性液の散布が行われています。
EMの除染効果については疑問を述べる方がいます。
フジテレビからもEMの除染効果に疑問を呈する番組が報道されました。
実際にEMにより放射性物質が無くなることがあるのでしょうか?
 放射性物質は、放射線を測定することで所在が判ります。
放射線は様々な物質で遮断されますので、状況によっては見掛け上放射性物質が無くなったように見えることがあります。
EM活性液の成分は大部分が水ですが、水は優秀な放射線遮蔽物質です。
またEM活性液の大量散布により、地表に薄く降り積もった放射性物質が他所に流れていくこともあるでしょう。
 土壌の放射性セシウムは、粘土により強固に固定されます。
EM活性液には乳酸が含まれていますが、酸には金属や金属酸化物を溶かす性質があります。
EM活性液を散布することで、地表近くにあった放射性セシウムが溶かされ、少し地下に潜ることが考えられます。
土自体も放射線遮蔽物質ですので、放射線量が減り、見掛け上放射性物質が消えたように見えるかもしれません。
 ただし、土壌に固定された放射性セシウムを溶かすということは危険な面もあります。
そのままであれば土壌に固定されて植物に吸収されにくい放射性セシウムが、植物に吸収されて食物連鎖に組み込まれる危険性もあります。
EM除染を行う前に、良くお考えいただきたいと思います。

結び
 以上のことは、私が普段EMについて感じていることをまとめたものです。
EMは不思議な力があると言われていますが、実際にはさほど不思議なことは起きていないのではないでしょうか。
行政機関やマスコミの方たちがEMを取り上げる際には、効果がどの様なものか、検証することを前提にしていただきたいと思います。
教育関係者の方たちがEMを扱う際には、環境に良い不思議なものとしてではなく、メリット・デメリットがあるものとして教えていただきたいと思います。
posted by Breathingpower at 13:54| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月09日

EM菌を推進する主な自治体

 人力検索はてなに次の質問が投稿されました。
「科学的な検証で、かなり問題があるEM菌を積極的に推進している自治体(含む教育委員会)が結構あるようです。そういった自治体の一覧はあるでしょうか? ないという回答は不要です」

 この質問は、日本全国に浸透しているEM(有用微生物群、通称EM菌)の実状を知る上で、重要な問いかけだと思います。
私もEM菌の自治体への浸透を知りたいと考えていますが、容易ではありません。
グーグルで下記条件の検索を行うと、自治体関係のEM菌を含むサイトの概要が分かります。
EM (菌 OR ぼかし OR ボカシ OR 活性液 OR だんご OR ダンゴ OR 団子) site:lg.jp
ご覧の通り、あまりにも件数が多すぎて集計は困難です。

 そこでEM系NPO法人を束ねるNPO法人地球環境・共生ネットワーク(U-net)に参加している自治体と教育機関をピックアップしてみました。
U-netに参加している自治体は、EM推進を表明したと見なして良いと思います。
オリジナルの資料はU-net、善循環の輪 MAPの「MAPダウンロード(PDF)」です。
なお、オリジナルの表に誤りがあると思える記載には()を付してコメントしました。

 ただし、このリストにはEMの本拠地沖縄県の自治体やEMの普及に熱心な川崎市や清瀬市などが含まれていません。
EM教育を公言する伊勢崎市の教育委員会も含まれていません。
従って、このリストはEM推進に積極的な自治体及び教育委員会全体から見れば、氷山の一角と考えられます。

1.EM推進自治体
【福島県】
本宮市生活安全課
郡山市議会
玉川村住民税務課
天栄村住民福祉課
檜枝岐村住民課
泉崎村住民生活課
西郷村住民生課生活環境係
会津美里町町民生活課
いわき市四倉支所

【新潟県】
佐渡市議会
中条町議会

【茨城県】
神栖市議会
神栖市役所生活環境部
石岡市役所生活環境部

【栃木県】
芳賀町環境対策課
益子町 住民課

【群馬県】
伊勢崎市議会

【埼玉県】
戸田市議会
戸田市役所環境クリーン室

【愛知県】
名古屋市白鳥庭園管理事務所
豊田市上下水道局
碧南市都市施設管理協会
碧南市公園緑地課

【奈良県】
斑鳩町役場環境対策課

【兵庫県】
三田市議会
西宮市議会
神埼市千代田総合支所市民福祉課(佐賀県神埼市の誤記と思われます)

【島根県】
出雲市議会
いずも市役所

【山口県】
山口県地球温暖化防止活動推進センター

【高知県】
佐賀町役場
宿毛市役所
後免(ごめん)市 (御免町の誤記と思われます)

【長崎県】
壱岐市役所 建設管理課
諫早市議会
五島市役所 生活環境課
島原市役所保健環境課
長崎県議会

【鹿児島県】
徳之島町議会環境保全実行委員会

2.EM推進教育委員会
宮城県角田市教育委員会
福島県田村市教育委員会
鹿児島県姶良町教育委員会

付記
具体的な事例を見たい方は、トゥギャッターのEM政治EM教育を参照してください。
posted by Breathingpower at 23:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月29日

願いが叶ったその後は・・・

 東日本大震災の後、急激に広まっているEM(有用微生物群、通称EM菌)について少し考えてみました。

 EM開発者の比嘉照氏はコラムでEMが万能であると述べています。
ではEMが万能あった場合、EMによって問題が解決した後はどうなるのでしょうか?

 例をあげて考えてみます。
環境浄化運動として日本全国の河川や海にEMが投入されています。
全国の小中学校でもプール清掃を目的にEMが投入されています。

 一方で比嘉氏はEMが塩を取り除くと述べています。
EMを河川や海に投入し続けると、やがて海は真水になってしまうのでしょうか?
海が嫌いな人たちは歓迎するかも知れませんが、海が無くなると困る人の方が多いと思います。
人間ばかりではなく、海の生き物たちも困るでしょう。
海の幸も二度と食べられなくなってしまいます。

 もうすぐ海が消えるかもしれませんし、無くなった海を取り戻すことは出来ません。
そんな馬鹿な話は無いと一蹴したいところですが、何しろEMは万能です。
EMで環境浄化運動をしている人たちは、EMで塩が無くならないことを確認した方が良いと思います。


 別な例を考えてみます。
比嘉氏はEMで放射能対策が出来ると述べています。
生物的元素転換を行なっている」そうです。
さすがは万能微生物のEMです、凄いですね。

 ところで、地球の内部には放射性物質があり、内側から地球を暖めています。
温泉が沸くのも地球内部が熱いからですね。
EMの働きで地下の放射性物質が無くなると、温泉も無くなってしまいますね。
温泉が嫌いな人は平気かも知れませんが、温泉が好きな人は困ると思います。
温泉で有名な観光地は日本各地にありますし、温泉で生計を立てている方も大勢います。

 もうすぐ温泉が消えるかもしれませんし、無くなった温泉を取り戻すことは出来ません。
地熱発電も出来なくなってしまいます。
そんな馬鹿な話は無いと一蹴したいところですが、何しろEMは万能です。
EMで除染活動をしている人たちは、EMで放射性物質が無くならないことを確認した方が良いと思います。

 もしかするとEMが万能ではない方が、私たちは幸せかもしれません...
万能のEMで願いが叶うとどうなるのか、皆さんも一度考えてみてはいかがでしょうか。
posted by Breathingpower at 12:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月10日

ニセ科学という名の絶望

 東日本大震災から2年経とうとしています。
大震災と福島第一原子力発電所事故の後、被災地を中心にEMなどのニセ科学が猛威をふるっています。
私がネット上で関わったニセ科学について、少しだけ書かせていただきます。

EM(有用微生物群)通称EM菌
 EM系のグループは、東日本大震災後最も大規模に被災地で活動を行っています。
特に福島県内での活動が顕著です。
福島県のEM菌支援団体リスト

 EMの開発者、比嘉照夫氏が2013年3月7日にコラム、新・夢に生きる第69回を公開しました。
比嘉氏はコラムの中で「EMによる放射能対策は、予想外の成果を上げています」と述べています。
しかし、この発言には疑問点が多々あります。

 2012年11月にEMー1が農研機構の放射性物質吸着資材に関する効果実証試験対象に選ばれました。
ところが、申請者のEM研究機構は辞退してしまいました
本当にEMで除染出来るなら、何故実証試験に申請したのに辞退したのでしょうか?

 EM研究機構はかつて、EM散布で作物中にセシウム137が移行し易くなると発表しました。
しかし何故か発表資料を削除しました。
大切なお知らせ、EM菌と米のとぎ汁乳酸菌で除染している皆さんへ

 フジテレビで2012年10月17日に「福島でまかれる"EM菌" 検証!除染効果はあるのか」という番組が放送されました。
番組の中で比嘉氏はフジテレビの記者に誤りを指摘されて、返答出来ませんでした。
フジテレビEM菌報道の文字起こし

参考:EMに関連するTogetterのタグ


EMBC
 原発事故からわずか10日後に、外交ルートを使って政府与野党首脳に微生物除染を働きかけた団体がありました。
原発事故後の日本 知られざるもう一つの危機

 この団体は台湾で放射能を消滅させる実験を行ったと主張していました。
その後資料が非公開になりましたが、魚拓があります
魚拓を読むと、放射能が消滅したのではなく、培養液のセシウム137が菌体に移っただけでした。

参考:EMBCに関連するTogetterのタグ

米のとぎ汁乳酸菌
 原発事故後、米のとぎ汁乳酸菌による放射能防御が提案され、多くの人が実践しました。
しかし、提唱者から矛盾する発言が出てきました。
米のとぎ汁乳酸菌の真実
続・米のとぎ汁乳酸菌の真実

 また提唱者が、微生物に関して本質的に誤った認識をしていることも明らかになりました。
ノロウイルスと米のとぎ汁乳酸菌とガン治療

参考:米のとぎ汁乳酸菌に関連するTogetterのタグ

ナノ純銀除染
 2011年夏頃から、ナノ純銀で放射能を消せると主張するグループが現れました。
このグループは複数の政治家の支持を得て、週刊誌にも報道されました。
ナノ純銀除染

 しかしナノ純銀除染に興味を示していた政治家の一人、下村博文・文科大臣はナノ純銀に除染効果が無いと国会で明言しました。
ナノ純銀除染に捧げるレクイエム?

参考:ナノ純銀除染に関連するTogetterのタグ

ニセ科学という名の絶望
 上記例の様に、ニセ科学は被災者に希望を提示しましたが、それらの希望は決して叶えられません。
ニセ科学は、自らを説明する際に科学的な用語を用いますが、その本質は非科学的です。
奇しくも福島第一原発事故は、ニセ科学の本質を明かにしたと思います。

 ニセ科学は信じた人々に一時的な安心を与える代わりに、より深い絶望をもたらします。
人々の不安と不幸を糧に拡大するニセ科学は、現代の魑魅魍魎とでも呼ぶべき存在です。

 東日本大震災2周年を控えて、ニセ科学諸派の活動が再び活性化してきました。
ニセ科学に惑わされて悲しむ方が少しでも減ることを願い、私も警鐘を鳴らしたいと思います。

2013年3月14日追記
ガジェット通信に寄稿しました
Togetterに転載しました
震災と原発事故で苦しむ被災地で暗躍するニセ科学を、より多くの方に知っていただきたいと思います。
posted by Breathingpower at 09:41| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月08日

EM戦記・敗戦の記録

東日本大震災と福島第1原子力発電所事故の後、EM(有用微生物群)の活動が活発化しています。
被災地がニセ科学であるEMの餌食になる事態を防ぎたいと思いますが、容易ではありません
EMの戦略を理解する事が大切だと思いますので、過去に起きたニセ科学批判者とEMの攻防を振り返ってみましょう。

第1回戦
日本土壌肥料学会 (Skeptic's Wiki EM菌(有用微生物群)より)
『日本土壌肥料学会は1996年に「微生物を利用した農業資材の現状と将来」をテーマにしたシンポジウムを開き、EMを検証し、「評価に耐えるものではない」とする見解を明らかにしている。』

EMの反撃
土壌肥料学会の検証の舞台となったタイ国に対し、世界救世教系の自然農法国際研究開発センターと供にEMの普及活動を実施。
現在はタイ政府及びタイ軍にまでEMの影響が及んでいる

第2回戦
岡山県環境保健センター (2012年7月1日、朝日新聞青森の記事より)
『岡山県環境保健センターは1997年度、EM菌は水質浄化に「良好な影響を与えない」と報告。実験用の浄化槽にEM菌を加えて600日間観察したが、EM菌のない浄化槽と同じ能力だった。』

EMの反撃
ライオンズクラブ(336-B地区 鳥取県・岡山県)を通して岡山県下の小中学校にEMを普及させた。
アンケート集計結果に表されている様に各校がEMの普及活動を競っている。

第3回戦
2002年三重県によるEM実証試験の結果  【杜の里からEMへの疑問(12) 〜ちゃんと検証しているの?(追補)〜 (追記あり)
『海域底質中の細菌の群集構造について、PCR-DGGE 法を利用しバンドパターンから検討した。その結果、EM活性液中の細菌に相当するバンドが室内実験及び実証実験フィールド試料の底質から確認されなかった。このことから、添加したEM 活性液中の細菌は、優占種としてこれら両底質に定着していない可能性が高いと考えられる。』

EMの反撃
EMの中核企業EM生活が名古屋市を本拠地とし、市民グループと協力して勢力を拡大。
愛知県と三重県はEMの国内最大拠点となった。


第4回戦
広島県保健環境センター
広島県は2003年にEMは河川の汚染源と発表

EMの反撃
現在は当時の資料が削除され、広島県のホームページにNPO法人広島EM普及協会が紹介されてる。

第5回戦
福島県環境センター
『「県が初の見解「EM菌投入は河川の汚濁源」 2008年3月8日 福島民友ニュース』

EMの反撃
NPO法人EM・エコ郡山が県内の企業・市民団体にEMを普及させた。
現在は福島県のホームページにEM系企業が紹介されている。

上記以外にも各地でEMと批判者の対立が起きていますが、経過の判り易いものをピックアップしました。
ニセ科学批判者とEMが噛み合わない戦いを続けている現状をご理解頂けたでしょうか。
社会的な影響という点で考えるとEMの連戦連勝、EM提唱者・比嘉照夫教授の高笑いが聞こえて来る様です。

EMはニセ科学批判者との対決を避け、ニセ科学の本質を隠して市民団体、学校、自治体に深く浸透しています。
EMと対峙するにはEMの戦略を理解し、非科学的なニセ科学だからと過小評価しないことが大切だと思います。
ラベル:比嘉照夫 EM EM菌
posted by Breathingpower at 23:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月09日

EMの社会運動としての側面

 EM(有用微生物群)を扱った長野剛記者の7月3日朝日新聞の記事が話題になっています。参考まとめもあります。
EMに関してはニセ科学であるという指摘がネット上に多数寄せられていますが、踏み込んだ新聞報道は従来ありませんでした。
今回の報道はEMが科学的に有効性を確かめられていない事実を指摘し、EM報道記事としては画期的なものです。
EMがニセ科学であることに異論はありませんが、その活動には社会運動的な側面があると思います。
今回社会運動としてのEMを考えてみます。

 新聞報道が青森県版だったので、青森の状況は酷いという誤解があります。
しかし、実際には全国の多くの都道府県が同じ様な状況です。
具体例として、EMを支持する方のブログ環境学習ネットワークをご覧ください。
地域への浸透を現す詳細資料がEM以外から出ている例もあります。
ライオンズクラブ(336-B地区 鳥取県・岡山県)アンケート集計結果をご覧ください。

 全国の自治体に広く浸透しているEMは、教育、医療、農業、環境、福祉など複数の分野が活動領域です。
ホメオパシーが代替医学分野、水からの伝言が教育分野など他のニセ科学が活動領域を絞っているのとは異なる展開です。
EMにはニセ科学であるという指摘以外に宗教的であるという指摘もあります。
活動領域が多岐に渡る点、微生物に神秘性を持たせている点などEMには宗教を思わせる面があります。
しかし既存の宗教と比較すると生活の細部にまでは入り込んでいませんし、明確な教義もありません。

 EMの本質は社会運動かもしれません。EMを社会運動と考えると、従来とは異なる姿が見えてきます。
朝日新聞記事に対して株式会社EM研究機構の反論がホームページに掲載されましたが、データを伴わず多量の体験談に終始しています。
科学的な効果を問われているのに対して、体験談を並べても科学的には意味がありません。
しかし社会運動がEMの本質と考えると、体験談を多数並べることに意味が出て来るのではないでしょうか。

 EMの本質が社会運動であると考えると、様々な党派の政治家に働きかけたり、商工会やライオンズクラブに浸透している状況も理解しやすくなります。
しかし効果がない社会運動に多くの人々が巻き込まれる事は困ります。
日本の未来をになう子供たちにニセ科学が教えられる事はもっと困った事です。

 EMを社会運動と考えた場合、その思想に大きく影響を与えた人物が考えられます。
高名な環境学者であり公害問題研究家でもある宇井純氏です。
宇井氏の業績をウイキペディアから引用します。

(引用開始)日本ゼオン勤務時代、塩化ビニール工場の製造工程で使用した水銀の廃棄に関わっていたことから、水俣病の有機水銀説に衝撃を受け、大学院生時代から水俣に足を運び、合化労連の機関紙に富田八郎(とんだやろう)のペンネームで連載した記事により、水俣病の問題を社会に知らしめる発端を作った。将来を嘱望されていたが、助手就任の1965年に新潟水俣病が発生し、実名での水俣病告発を開始したため東大での出世の道は閉ざされ、「万年助手」に据え置かれた。従来の科学技術者の多くが公害企業や行政側に立った「御用学者」の活動をしてきたと批判し、公害被害者の立場に立った視点を提唱し、新潟水俣病の民事訴訟では弁護補佐人として水俣病の解明に尽力するなどの活動を展開した。
1968年から1969年にかけ、東大闘争の最も激しかった時期にはWHO研究員としてヨーロッパに留学していた。
帰国した1970年より、公害の研究・調査結果を市民に直接伝え、また全国の公害問題の報告を現場から聞く場として公開自主講座「公害原論」を東京大学工学部82番教室にて夜間に開講。 以後15年にわたって講座を続け、公害問題に関する住民運動などに強い影響を与えた。こうした活動は大学当局にとっては非公認の活動であったが、外部からは、同時期に都市工学科の助手だった中西準子とともに「東大都市工学科の良心」とみなされることもあった。
沖縄国際大学教授となっていた玉野井芳郎の呼び掛けに応じて、1986年、21年間にわたった東大助手の職を辞し、沖縄大学法経学部教授に就任。沖縄の環境問題をはじめとして世界的な環境問題に取り組むとともに、公害論の授業(月曜日2コマ及び6コマ)を担当した。(引用終)

 以下宇井純氏とEMの提唱者比嘉照夫氏を、私の視点で比較します。
プロフィールによると宇井氏はWHO研究員として1968年から1969年にかけてオランダに留学し、酸化溝という微生物を利用した廃水処理技術を学びました。
酸化溝は嫌気性菌と好気性菌を交互に使う廃水処理技術です。宇井氏は沖縄でも酸化溝の普及活動をしています。
酸化溝は廃水処理の主要な技術の一つで、いくつかのバリエーションがあります。
EMは嫌気性菌と好気性菌が共生していると説明されています。
元々微生物農業資材だったEMが廃水処理に乗り出したのは酸化溝にヒントを得たのかもしれません。

 『比嘉照夫のすべて』サンマーク出版によると比嘉氏は公害問題に関心があったそうです。
高名な公害研究家の宇井氏が沖縄大学に教授として赴任したのは1986年です。
この時比嘉氏は琉球大学教授で、農業資材としての微生物を研究していました。
宇井氏はEMに興味が無かった様ですが、比嘉氏の方は公害研究家の宇井氏に興味があったかもしれません。
そしてEMは農業資材から万能の微生物に変貌を遂げていきます。

お二人のその他の業績を比較してみます。

 宇井氏                     比嘉氏
WHO研究員                  日本WHO協会沖縄支部長(WHOと別組織)
エントロピー学会所属              シントロピーを提唱
公開自主講座「公害原論」             毎月多数の講演会を開催
国連環境計画(UNEP)「グローバル500賞」    国連で除染活動報告
NPO法人沖縄環境ネットワーク          NPO法人地球環境・共生ネットワーク
水俣病研究                  EMの癌治療への適用
自然保護活動                 EM活性液、EM団子による環境浄化活動
沖縄サミット直前に国際環境NGOフォーラム主宰  EMサミットを開催
回分式酸化溝による廃水処理          EMによる下水処理

 等々まだ色々あると思いますが、取りあえず比較は終えます。
最後にEMのお膝元沖縄で起きたトラブルについて書かれた論文と、宇井氏が留学したオランダからのEM評価論文を紹介します。
関連するまとめはこちらです。
posted by Breathingpower at 21:24| Comment(1) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月17日

培地としての米のとぎ汁

米のとぎ汁で病原菌が増えやすいことが、米のとぎ汁発酵物としてウィキペディアに書かれています。
ウィキペディアで引用している文献に、米ぬかに関して興味深い事が書かれているので紹介します。
「米ぬかによる細菌の発育増殖性と莢膜の形成性について : 高頻度に分離される細菌の場合」
リンク先の右側にあるプレビューをクリックすると論文を見ることが出来ます。

細菌などの微生物を培養する時に、培地というものを使います。
培地には寒天培地と液体培地があります。
ウィキペディアで紹介しているデータは、米ぬか溶液を寒天で固めた培地での実験結果です。
実験に使った米ぬか溶液は、細菌を通さないフィルターを通していますが、加熱殺菌はしていません。

水分が少ない寒天培地では、細菌はゆっくり育ちます。
培地としての米ぬか寒天培地は、肉エキスベースの普通寒天培地より培地の性能が劣っていました。
細菌は生育しますが、普通寒天培地より時間がかかったのです。
米ぬか寒天培地の性能が低い理由は、水に溶けない米ぬか成分を分解するのに時間がかかったためと考えられます。

ところが、米ぬか溶液を液体培地として使った場合には違う結果が出ました。
動物や人間の血液をベースにした液体培地よりも、米ぬか液体培地の性能が優れていました。
細菌は血液培地よりも、米ぬか液体培地で早く元気に生育しました。

培地の原料に血液を使う事があるのは、病原菌が人間や動物の体液成分を栄養として生育するからです。
そして米ぬか液体培地で、細菌が血液中より早く元気に育つことが確認されました。
水の割合が多い液体状態の米ぬか溶液・・・米のとぎ汁は優秀な培地だったのです。

細菌にとって血液は栄養豊富で大好物ですが、免疫という邪魔者がいます。
細菌は米ぬかも大好物ですが、水分が少ないので思うように育つことが出来ません。
水分が少ないコメや米ぬかに少し水分が加わると、細菌よりも乾燥に強いカビの仲間が育ちやすくなります。

糠漬けで微生物の生育が穏やかなのは、糠床の水分がコメのとぎ汁より少ないことも理由の一つです。
糠床に炒り糠を使う事がありますが、米ぬかを炒る事で加熱殺菌出来ます。
糠漬けの発酵に必要な乳酸菌などの微生物は、野菜から供給されます。

米のとぎ汁は栄養豊富な上に邪魔な免疫もいない、微生物にとって理想的な環境です。
黒糖などの糖分を加えると、微生物は更に元気良く育ちます。
元気に育つ微生物の中に病原菌が入っていたら、どうなるでしょうか?

冒頭で紹介した文献には、病原菌が米ぬか液体培地で早く元気に育つ結果が出ています。
飲食目的に米のとぎ汁で微生物の培養を行う場合、病原菌を取り除いておかないと大変な事になりますね。
どうぞご注意願います。

参考まとめ「米のとぎ汁乳酸菌関連ツイート」
posted by Breathingpower at 09:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月14日

米のとぎ汁乳酸菌と糠漬けの比較

前回と前々回、米のとぎ汁乳酸菌の危険性について書いてきました。
米のとぎ汁乳酸菌を実践している人たちに、米のとぎ汁乳酸菌は伝統的な保存食の糠漬けと同類という意見があります。
今回は米のとぎ汁乳酸菌と糠漬けを比較してみます。

1.種菌
糠漬けに糠床が必要なのは当たり前ですが、糠床は発酵のための種菌でもあります。
糠床の熟成には時間と手間がかかります。
一例として、ウイキペディアの「糠漬け」から糠床の部分を引用します。

「野菜くずを1週間ほど毎日取りかえて漬けると野菜についていた乳酸菌等が繁殖し、一応、完成である。しかし、この段階では糠床は熟成していないため、漬物の風味は少ない。野菜を漬けこみ毎日手入れすることで発酵がすすみ、風味が増していくのである。夏場なら2ヶ月、冬場なら4ヶ月ほどでおいしい糠床が完成する。」

糠床という種菌を使うことで、毎回美味しい糠漬けが出来やすくなります。
手間暇をかけた糠床を使うことは、安全性の確認を時間をかけて行う事にもなりますね。

一方、米のとぎ汁乳酸菌は種菌を使用しません。
米糠に付着した微生物と、空気中など培養する環境にいる微生物が増えることになります。

2.養分
糠漬けの場合、微生物の養分は米糠です。
米糠は水に溶けません。
微生物が米糠を栄養にするには、一度水に溶けるように分解する必要があります。
米糠を栄養にするのに手間取るので、糠漬けでは微生物が穏やかに増えます。

一方、米のとぎ汁乳酸菌では米のとぎ汁に黒糖を添加します。
黒糖は水に溶けるので、微生物はそのまま栄養として吸収出来ます。
黒糖があると、微生物は簡単に栄養を吸収して、急激に増えます。
急激に増える微生物の中に病原菌がいた場合、病原菌も急激に増えることになります。

3.摂取法
糠漬けの場合、糠を除いて漬物の野菜を食べます。
糠に有害な微生物がいたとしても、ある程度除かれます。

米のとぎ汁乳酸菌の場合、糠漬けの「糠床」に相当する部分を飲んだり吸引したりします。
豆乳に加えて豆乳ヨーグルトにする場合もあります。
米のとぎ汁乳酸菌に有害な微生物がいた場合、すべてを摂取する事になります。
摂取方法も、米のとぎ汁乳酸菌と糠漬けで大きく異なります。

以上簡単ですが、米のとぎ汁乳酸菌と糠漬けの主な相違点を述べさせて頂きました。

参考まとめ「米のとぎ汁乳酸菌関連ツイート」
posted by Breathingpower at 20:40| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月03日

豆乳ヨーグルトと乳酸

健康食品ブームでヨーグルトが注目されています。
手作りする方もいて、ヨーグルトを作るヨーグルトメーカーという器具があります。
牛乳のヨーグルトから一歩進んで、豆乳ヨーグルトを作る人たちもいます。

ヨーグルトが固まるのは乳酸の働きです。そして乳酸といえば乳酸菌が有名です。
あまり知られていませんが、乳酸菌以外の微生物も乳酸を作ります。
正確にいうと、人間も含めたほとんどの生物は体内で乳酸を作っています。

ヨーグルトを手作りする方達に注意していただきたいことがあります。
乳酸菌以外の菌も乳酸を作り、別の菌が作った乳酸でも牛乳や豆乳が固るということです。
乳酸菌を増やすつもりで、病原菌が増えていたら大変です。

豆乳ヨーグルトを作る方の中に、「米のとぎ汁乳酸菌」から作る様に勧める人たちがいます。
前回の記事に書きましたが、米のとぎ汁を発酵させたものが乳酸菌溶液であることには疑問があります。
米のとぎ汁で病原菌が増えやすいことは、ウィキペディアにも米糠発酵物として書かれています。

食べ物の中に病原菌がいた場合でも、多くは胃酸で殺菌されます。
しかし食中毒菌などの病原菌の中には、胃酸での殺菌が十分に効かないものもあります。
食中毒菌は無臭の場合が多く、殺菌しても毒素が残って発病する場合もあります。

自家製ヨーグルトを作る場合は、食中毒にご注意下さい。

2012年4月5日追記
参考まとめ「米のとぎ汁乳酸菌関連ツイート」
posted by Breathingpower at 16:19| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月14日

米のとぎ汁乳酸菌の問題点

先月「乳酸菌風呂」についてTogetterでまとめを作成し、このブログでも簡単な紹介をさせていただきました。
乳酸菌風呂は米のとぎ汁乳酸菌の発展型です。
米のとぎ汁乳酸菌の危険性については、多くの方が指摘していますが、問題点が十分認識されているとは言えない状況です。
「乳酸菌風呂」のベースになる米のとぎ汁乳酸菌の問題点について、改めて述べさせていただきます。

米のとぎ汁乳酸菌の作り方概要(リンクは割愛します)
・米のとぎ汁(1回め)に1%の粗塩と3%の黒糖を添加。塩と糖を添加するタイミングは1日後から3日後。
・ペットボトルなどに密閉し、室温で1週間ほど静置。日に1回から数回攪拌する。ガスが発生した場合はガス抜きする。
・開始から4〜5日後に匂いと味で成否を判定する。

米のとぎ汁乳酸菌の疑問点
・「米のとぎ汁乳酸菌」という呼び方をされていますが、本当に乳酸菌溶液なのでしょうか?
・米のとぎ汁はデンプン溶液です。一般的にデンプンには乳酸菌よりカビの仲間、真菌類が生えます。
・米にカビが生えて困った経験がある方は多いと思います。米の加工食品である餅もすぐにカビます。
・カビの仲間には有益なものもありますが、有害なものも沢山あります。
・真菌以外にも様々な微生物が生えている可能性があります。

米のとぎ汁乳酸菌は安全ですか?
・米のとぎ汁乳酸菌が安全なものかどうかを述べるためには、調査確認が必要です。
・どのような微生物がいるか調べる作業を「同定」と言います。
・例えば、一滴の水の中に1万の微生物がいたとすると、最大1万種類の微生物がいる可能性があります。
・調べようとする対象の微生物をシラミつぶしに確定していく、気が遠くなる様な作業が同定です。
・米のとぎ汁乳酸菌の提唱者側から微生物を同定したという報告はありません。
・微生物が同定されていない場合、安全性も確認されていないと言うことになります。
こちらのTogetterに米のとぎ汁乳酸菌の危険性を、専門家の方が詳しく解説されています。

米のとぎ汁乳酸菌使い方の問題点
・米のとぎ汁乳酸菌に病原体がいた場合、使い方で最も危険な行為は噴霧吸引です。
・病原体を口から飲んだ場合は、胃酸での殺菌を期待できます。O157問題で分かるように胃酸も万全ではありません。
・病原体が肺に入った場合には胃酸という防御手段がないので、重篤な病気になる危険性が高まります。
・病原体を口から飲む場合でも、乳幼児やお年寄りなど免疫の弱い方は感染症のリスクが高くなります。
・米のとぎ汁乳酸菌の発展型「乳酸菌風呂」の危険性はこちらのTogetterをご覧下さい。

米のとぎ汁乳酸菌の危険性が、より多くの方に伝わることを願います。

2012年4月5日追記
参考まとめ「米のとぎ汁乳酸菌関連ツイート」
posted by Breathingpower at 09:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月28日

原発事故後の日本 知られざるもう一つの危機

もうすぐ、東日本大震災から一年になります。
2011年3月23日、大震災と福島第一原子力発電所の水素爆発で日本中が不安に怯えていたときのことです。
私はヒマワリで放射能が簡単に除去出来るという誤った情報の修正をしていました。

ヒマワリ除染の誤った情報を検索しているうちに、奇妙な資料を見つけました。
それは、放射能を微生物で消滅させるプラントのプレゼンテーション資料でした。
放射能を微生物で消滅させることなど出来るはずありません、資料作成者の目的が分かりませんでした。
不審に思いながらも、ネット上に公開することで不安と混乱を増すと思い、公表しませんでした。

そして3月29日予想もしない形、韓国中央日報の報道として資料作成者の意図を見ることになりました。
資料を作成した轄s開発工学総合研究所のサイトはこちらです。
統一教会系の団体、世界平和教授アカデミーの記事もありました。

中央日報の報道を踏まえ、轄s開発工学総合研究所の記載を引用します。
「3月22日に韓国の元科学技術部長官 李 祥羲 先生からの緊急提案が日本の外務省を通じて、菅総理、谷垣総裁、石原幹事長宛に正式に提出されました。」
韓国からの正式な外交ルートを通して、日本の政府与野党首脳に微生物で放射能を消滅するよう提案されたのです。

私にとって、世界が暗転するほどの衝撃的出来事でした。このままでは、日本がとんでもない勢力の餌食にされてしまうと思いました。
八方手を尽くした結果、ニセ科学批判クラスターの方達により、轄s開発工学総合研究所に反論が行われました。
論戦の経緯はSkeptic's Wiki 生体内原子変換を参照してください。

その後轄s開発工学総合研究所の活動はやや沈静化していますが、3月11日の東日本大震災一周年を控えて、再活性化する兆しが見えます。
多くの方が知らない、実在する危機についてお知らせする必要があると思い、この記事を書かせていただきました。

2012年3月12日追記
5月19日に轄s開発工学総合研究所が帝国ホテルで行った記者会見で、政府が轄s開発工学総合研究所の提案を無視したことを知り、安堵しました。
関連する私の参考まとめ「EMBC関連ツイート」
posted by Breathingpower at 11:35| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月17日

乳酸菌風呂

お湯を捨てない『乳酸菌風呂』というものがあります。
大勢の人が実践していることを、偶然見つけました。
数年前に流行したマコモ風呂に類似しています。

『乳酸菌風呂』の危険性について、微生物の専門家 y_tambe先生にお聞きしてtogetterにまとめました。
是非ご覧頂き、ご注意願いたいと思います。
posted by Breathingpower at 15:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月28日

ひまわりと菜の花

福島第一原子力発電所の事故で、残念な事に放射性物質が福島県内に飛散してしまいました。
地面の放射性物質を除くための方法として、表土の除去、下の土と混ぜる、植物の利用の3種類の方法が考えられています。
ひまわりや菜の花などの植物を利用した汚染物質除去法・ファイトレメディエーションは、当初誤った情報が拡散しました。
情報修正に私も係わらせて頂きました。
現在では、大勢の研究者の方やNPOが、効果的なファイトレメディエーション実施を呼びかけています。
協力したいとお考えの皆さんの参考にして頂きたいと思い、
ファイトレメディエーションに関して重要と考えられるサイトを下記にまとめました。

1.ファイトレメディエーションの実績がある団体
 NPO(特定非営利活動法人)チェルノブイリ救援・中部
 http://www.chernobyl-chubu-jp.org/
 土壌汚染をどうするか?
 http://www.chernobyl-chubu-jp.org/_userdata/Q&A0401.pdf

2.ファイトレメディエーションを呼びかけている団体・研究機関
 宇宙航空研究開発機構JAXA ISASメールマガジン 第342号
 http://www.isas.jaxa.jp/j/mailmaga/backnumber/2011/back342.shtml
 宇宙農業サロン
 http://surc.isas.ac.jp/space_agriculture/
 ヒマワリプロジェクト(himawariproject311)
 https://sites.google.com/site/himawariproject311/home
 NPO法人 ASE自然農業会
 https://sites.google.com/site/aseagri/

 NPO法人WINEP(植物鉄栄養研究会)WINEPブログ
 http://moribin.blog114.fc2.com/
 放射能汚染土壌の除染は無カリウム処理のヒマワリで行ったらどうか(提案1)
 http://moribin.blog114.fc2.com/blog-date-201103-8.html
 ヒマワリプロジェクトを提案する(提案8)(4月29日追加)
 http://moribin.blog114.fc2.com/blog-entry-1045.html#comment232

 福島ひまわりプロジェクト
 http://himawari-fukushima.info/

3.ファイトレメディエーション関連の情報
 福島県農林水産部「がんばろうふくしま!」農業技術情報
 http://www4.pref.fukushima.jp/nougyou-centre/ 

 独立行政法人 土木研究所 寒地土木研究所
 http://www.ceri.go.jp/contents/news/20110322.html

 社団法人日本土壌肥料学会
 http://jssspn.jp/info/secretariat/

 excitニュース 福島第1原発事故、植物による土壌浄化に関する国内専門家の見解
 http://www.excite.co.jp/News/science/20110419/Sugomori_5747.html

 北海道大学大学院農学研究院助教 渡部敏裕先生のホームページ
 http://www.geocities.jp/watanabe1209/index.htm
 
 財団法人・環境科学技術研究所のホームページより
 「 I.放射性物質等の環境影響等環境安全に関する調査研究」(4月29日追加)
 http://www.ies.or.jp/japanese/research/00seika_21.html
 http://www.aomori-hb.jp/houkoku/H22_01.pdf

補足
ひまわりがセシウムやストロンチウムを、他の植物より多く蓄積する理由について述べられた文献が見当たりませんでした。
データに基づくものではありませんが、私の個人的考えを述べさせて頂きます。
ひまわりは、背が高く、茎も太いので揚水力が大きいのではないでしょうか。
他の植物よりも多くの水を吸い上げて、葉から蒸散させた結果、多くの物質を蓄積させている様に思われます。
背が高く、茎が太い一年草という点で、ひまわりはファイトレメディエーションに適していると思います。

4月29日追記
渡部敏裕先生のホームページを見ると、ファイトレメディエーションに適した植物種は検討の余地がありそうです。
【臨時】植物のセシウム(Cs)とストロンチウム(Sr)集積に関する研究
 http://www.geocities.jp/watanabe1209/Topics/CsSr.htm
posted by Breathingpower at 12:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月23日

原子炉事故とヒマワリ

福島第1原子力発電所では、原子炉及び燃料棒の冷却作業が、懸命に続いています。

3月21日に原子力事故に関連して、Twitter上で気懸りな出来事がありました。
ヒマワリを植えて、放射性物質を取り除こうという呼びかけがあったのです。
この呼びかけは、誤解を招く危険があると思いました。

生物の体内に、放射性物質が蓄積する事があるのは知られています。
しかし、生物が放射性物質を分解することは出来ません。
上記の呼びかけで、放射性物質が分解除去されるというイメージが広がる危険があると思いました。
当日の内に、Twitter上の発起人に修正を求め、一応の終息を見ました。

翌日、ヒマワリと放射能汚染の関係を調べました。
おおもとの資料と思えるものは、独立行政法人 土木研究所 寒地土木研究所の下記資料でした。
寒地土木研究所月報646 2007年3月号解説「ファイトレメディエーション(植物を用いた地盤の浄化法)について」

植物の金属吸収能力を利用した浄化方法について紹介したものです。
放射線に係わる部分は以下の通りです。
「ヒマワリがセシウム137を根に、ストロンチウム90を花に蓄積することが判明し、危険性が失われるまで30年以上かかる放射性物質を20日間で95% 以上も除去できる能力を有する結果が得られている。」
この記述は、ヒマワリが根から水分と共に金属を吸収し、根と花に放射性物質を含む金属が蓄積することを意味しています。

私は寒地土木研究所にメールで、ヒマワリが放射性物質を分解するものではないという補足をしていただくよう依頼しました。
幸いにも当日夜、寒地土木研究所で、ホームページ上に発表していただけました。
ヒマワリが放射性物質を吸収した後、放射性物質としてのヒマワリの処理が必要なことも書かれています。

この時点で気になって「ヒマワリ 95% 放射性物質」とグーグル検索してみました。
すると、16,800件ヒットし、ほとんどが当日書かれたブログでした。
すでに数字が一人歩きして急速に広まっていました。
ネットの情報拡大スピードに圧倒されます。

私は寒地土木研究所に再度メールで次のことを補足していただくように依頼しました。
1.ヒマワリが吸収できるのは根の周囲だけであること(空気中や地中深くは含まないこと)。
2.原子炉事故で放出される放射性物質は多くの種類があり、その中の2種類での成果であること。

寒地土木研究所で補正を入れてもらえるとしても明日になってしまいます。
このブログを書いている時点、23日午前3時で確認すると、グーグル検索で41,000件ヒットしました。

誤った情報は過大な期待を抱かせてしまいます。
そして大きな失望となって帰ってきます。
被災地の皆さんにも更なる負担と失望をもたらすかも知れません。

私のブログでの情報発信は微力ですが、何とか誤った情報を修正する一助にしたいと思います。
情報修正を、どうかよろしくお願い申し上げます。

3月25日追記

寒地土木研究所のファイトレメディエーションの説明で「30年、20日、95%」という数字が出ています。
この数字は半減期が30年のセシウム137の95%を20日で濃縮したデータがあることを述べてます。
30年が20日に短縮されたわけではありません。
チェルノブイリでは、ヒマワリを栽培しても25年近く一般人が立ち入り出来ませんでした。

この事を読み間違えると、30年かかる事が20日で出来てしまうという誤った希望を抱いてしまいます。
被災地の方々が放射性物質はすぐに無くなる、もと通りの生活に戻れると思い、そのあとで間違いだったと知った時の事を考えてください。
どれほど大きな絶望感に襲われるか、どうか考えてください。

被災地の方々はとても悲惨な体験をしています。
誤った善意に基づく『人災』で被災地の方々を悲しませないでください。
伏してお願い申し上げます。



補足)
私のブログを読んだ上でヒマワリを植えたいと考えている方達へ。
種まきや施肥をする際に、汚染された地域に入る必要があります。放射線防護服などの対策が必要です。
ご自身の安全確保をどの様に行なえば良いか、今一度よく考えて計画と準備を行なってください。


日本テレビの「特命リサーチ200X」でヒマワリの効果を見たという意見を頂きました。

ご指摘がありましたので「人間」を「一般人」に改めさせていただきました。

チェルノブイリに一般人が入れるようになったのは事故後15年ではなく25年近くあとでした。訂正いたします。
ウィキペディアの抜粋を転載します。
「訪問 2010年12月21日より、ウクライナ政府は正式にチェルノブイリ原子力発電所付近への立ち入りを許可した。本来は発電所から半径30km以内はそれまで立入禁止であった。ウクライナ政府が正式にこのような許可を発表したのは、現在は発電所付近の放射線レベルが低くなったためとの発表があったためである。キエフからはツアーが催行されている。無人の土地となった現地一帯は、野生動物の宝庫となっている。」


ファイトレメディエーションについて調べた方のブログを紹介します。

「ヒマワリがセシウム137、ストロンチウム90を吸収することについての元論文解説」をトゥギャってます。

詳細な資料、NPO(特定非営利活動法人)チェルノブイリ救援・中部のサイトを紹介していただきました。(※「土壌汚染をどうするか?!」という部分です)
植物栽培の前に汚染状況の調査が必要である事、土を越すと汚染を広める可能性がある事など、その通りだと思います。
チェルノブイリ救援・中部の4月1日時点での意見

『寒地土木研究所月報646 2007年3月号解説「ファイトレメディエーション(植物を用いた地盤の浄化法)について」の修正について』ひまわりの水耕栽培でのデータである事が記載されました。より正確な表現ありがとうございます。

すでにヒマワリの種蒔き運動が、複数立ち上がり具体的な行動が起きています。

グーグル検索での「ひまわり 放射」ヒット数
3月26日08時:1,310,000 件 急速に拡大中です。
3月26日21時:1,320,000 件 拡散スピードは落ちましたが、誤解したままの方が大勢います。
3月27日09時:1,620,000 件 情報拡散中です。

4月5日 「放射性物質と放射線」の記事を書きました、ご参照ください。

4月10日 今朝の朝日新聞5面の記事抜粋。
「福島県飯館村の菅野村長が9日同村を訪れた鹿野農水相に、バイオマス燃料の原料になるヒマワリやナタネの作付けを提案。農水省内にも作付け可能な作物を検討すべきだとの意見が出ている。」
チェルノブイリ原発にも触れています。行政の本格的な対応を期待します。


4月28日 「ひまわりと菜の花」の記事を書きました、ご参照ください。

6月3日
週刊実話に「放射能を20日間で95%除去するヒマワリの能力」と言う記事がでたそうです。
改めて誤解が広まりそうです。

ファイトレメディエーション関連で5月27日に記事を追記しました。「放射性セシウムの土壌への吸着と遊離」水耕栽培についても書いています。ご参照ください。

セシウムとストロンチウムは重金属ではなく金属でした。訂正します。

2012年3月19日
「原子炉事故とヒマワリ」後日談をまとめました。
posted by Breathingpower at 03:07| Comment(36) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする